こんにちは!
オンラインダイエットコーチの藤本です。
ちょっとお聞きしたいんですけど、この場面であなたはどうしますか?
あなたの1日の総消費カロリーが1,750kcal・目標摂取カロリー1,500kcalだとします。夕飯を食べ終えて1,250kcalとっている。でもそんなに空腹感はない。目の前には250kcalの糖質の塊であるどら焼きがおいてある。でもそんなに食べたいなーって思わない。
そんな時あなたは食べますか?
私ですか?
私だったら間違いなく食べますし、クライアントにも食べてくださいとお話しします。
なぜなら、そっちの方がダイエットが上手くいくからです。
なぜどら焼きを食べた方が成功するのか?
なぜ余計に糖質・カロリーをとった方がダイエットが上手くいくのでしょうか? お腹も空いてないし、とったら減量ペース落ちる(もしくは体重が落ちない)からとらない方がいいんじゃないの?って思いませんか?
違うんですよ。
そうやってカロリーを低く抑えた方がいいと思い込む事自体がダイエットが上手くいかなくなるという思い込みなんですね。
多くの方を指導して思う事は皆さんカロリーをとるって事を悪い事だと思っている事です。
理由は理解できます。そもそも今までカロリーをとる事を我慢できなかった人がカロリー摂取をコントロールできた。それは本当に凄い事なんですね。そんな自分を褒め称えてあげてください。
ただ気をつけなければいけないのところは、本当に大切な部分は「我慢できた」よりも「コントロールできた」というところなんです。
我慢する事は成功ではない
本当に大事な部分は「コントロールできた!」という部分であって「より低く抑えた自分凄い!」はちょっと違います。
確かにより苦しい事を達成できた事は素晴らしいんですけど糖質やカロリーを抑えすぎると体重は落ちてもあまりやせた感じは出てきません。
それは摂取カロリーや糖質摂取量を抑えすぎると必要以上に筋肉が落ちてしまうからです。筋肉を維持するためにはタンパク質だけじゃなくてカロリーや糖質だって必要なんです。もちろんタンパク質は超重要ですがタンパク質だけ過剰に摂っても糖質が少なければ筋肉量が落ちてしまいます。ですから摂取カロリー上限の範囲で糖質は取るべきなんですね。
本当に大事な部分は「コントロールできた!」という部分
そして減量ペースが早すぎても筋肉はさらに落ちていってしまいます。糖質もないカロリーもない。それじゃ体重は落ちますけど筋肉も落ちてしまい、体重は落ちたけど体はブヨブヨっていう状態になってしまいます。
ですから、これを防ぐためには適切な減量ペースに設定して目標である摂取カロリー上限ギリギリまで取る必要があります。
つまり
- 1日に1,500kcalを摂取目標と決めたら1,500kcalギリギリまで摂る
- 糖質摂取量を1日に190gと決めたら190gギリギリまで摂る事
という事です
カロリーは大体±50kcal・糖質摂取量は±10g程度の範囲でこれに納めてしまうようにします。
体重の減少ペースは早ければ良いわけではない
確かに体重の減少ペースは1,000kcal摂取の時よりは落ちますよ。
でもどっちにしろ毎日続ける事が必要であればどっちが継続しやすくて、見た目が改善されるかって話です。
確かに凄いんですよ。今まで1日に2,500kcalをとってた人が1,000kcalに抑えられる努力は凄いんです。
でもそれってある意味早く体重を落としたいって気持ちに負けてしまっているんです。
目的はなんでしたっけ?見た目を美しくする事だったりそれを維持するために食習慣を変える事ですよね。
冷静に考えてください。1日に1,500kcal摂取しても1日の消費カロリーが1,750kcalであれば体重は落ちますよね。長期的に体型や食習慣を変化させるという目標であればそれで良くないですか?
大切なのは自分の体の見た目に満足する事と健康的にやせる事・そのために食習慣を変える事ですよね。であるのであれば「早く落としたい」って気持ちに負ける事なく必要な栄養素をとって健康的な食事を毎日続けましょう。
最終的には毎日お腹が満たされ、健康的な食事と引き締まった体が手に入るはずです。
本当に大切な事は自分の食事を目標通りにコントロールする事です
焦らないで、食事を変えていきましょう。
コメントを残す